人気の特撮ヒーロー「仮面ライダー」のフィギュアにはさまざまな種類があり、その魅力は世代を超えてファンを惹きつけています。
そこで今回は、仮面ライダーなどの特撮ものや戦隊もののおもちゃ、フィギュア、ホビー品などの買取に幅広く対応する萬屋が、仮面ライダーフィギュアがなぜ人気なのかを探りつつ、代表的な種類の特徴や、自分に合った選び方を紹介します。
また、高額・レア化しやすいポイントまでをわかりやすく解説するので、仮面ライダーフィギュアをコレクションし始めた方や、家に眠っている仮面ライダーの種類が高く売れるか気になる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
仮面ライダーフィギュアはなぜ人気?
仮面ライダーのフィギュアが子どもから大人まで幅広い層に支持されている理由には、いくつかの要因があります。
まず注目したいのは、シリーズそのものの存在感です。仮面ライダーは昭和から令和まで50年以上にわたり新作が展開されており、世代を超えてファンを魅了し続けています。かつて仮面ライダーに夢中になった大人が再びコレクションを楽しむといった、長い歴史が人気を支えているのです。
また、フィギュアのクオリティの高さも欠かせません。細部まで緻密に作り込まれた造形や劇中のカラーリングを忠実に再現した彩色は、実際に手に取ったときの満足感が大きく、こうしたリアルさが「集めたい」という気持ちにつながっているのです。
さらに、フィギュアの種類や楽しみ方が豊富な点もコレクターの心をつかみます。自由にポーズを取れる可動モデルや、大型で迫力のあるディスプレイ用フィギュア、デフォルメされた可愛らしいタイプまで、目的や好みに応じて選べる点が魅力です。
このように、シリーズの魅力・造形の完成度・種類の豊富さが相まって、仮面ライダーフィギュアは今なお高い人気を誇っているのだと言えるでしょう。
仮面ライダーフィギュアの主な種類一覧
仮面ライダーのフィギュアにはさまざまな種類があり、それぞれで特徴や楽しみ方も変わってきます。まずは、どんな種類(シリーズ)があるのかを見てみましょう。
種類 | 特徴 |
S.H.Figuarts | 高い可動性を誇り、劇中のアクションシーンをリアルに再現できる定番シリーズ |
S.H.Figuarts(真骨彫製法) | 役者の体型やプロポーションまで再現した、よりハイエンドなモデル |
S.I.C. | 独自の解釈で大胆にアレンジされた造形が特徴で、重厚感のあるデザイン |
RAH | 約30cmの大型サイズで布製コスチュームを使用した本格派フィギュア |
デフォルマイスタープチ | デフォルメされた可愛らしいデザインで、コレクション性も高いシリーズ |
ソフビ人形 | 柔らかい素材で作られた、子どもから大人まで親しまれる定番の玩具 |
食玩フィギュア | スーパーやコンビニで購入できる小型サイズで、手軽に集めやすいのが魅力 |
このように、一口に仮面ライダーフィギュアといっても種類はさまざまです。
本格的なコレクションを目指す方はもちろん、気軽に集めたい方でも自分に合ったシリーズを見つけられるのが仮面ライダーの魅力だと言えるでしょう。
ここからは各種類の特徴を詳しく見ていきます。
S.H.Figuarts
S.H.Figuarts(エス・エイチ・フィギュアーツ)は、仮面ライダーフィギュアの中でもとくに人気のあるスタンダードなフィギュアシリーズです。
最大の特徴は高い可動性にあり、膝や肘はもちろん、腰や首など細部まで動かせるため、劇中さながらのポーズを自在に再現できます。さらに造形や彩色のクオリティも非常に高く、マスクやスーツの細かなディテールまで丁寧に仕上げられている点も特徴の一つです。
サイズは約14〜15cmほどとコンパクトで、飾る場所を選びません。価格帯も比較的手に取りやすく、初心者から上級者まで幅広い層に支持される定番シリーズだと言えるでしょう。
S.H.Figuarts(真骨彫製法)

S.H.Figuarts(真骨彫製法)は、従来のS.H.Figuartsをさらに進化させたシリーズで、仮面ライダーのフィギュアの中でもトップクラスのクオリティを誇ります。
最大の特徴は、スーツアクターの体型を骨格から造形し、実際のプロポーションを忠実に再現している点です。そのため、劇中からそのまま飛び出してきたようなリアルさが感じられます。
価格は通常のS.H.Figuartsよりやや高めですが、その完成度の高さからコレクターや仮面ライダーファンにとって特別な存在だと言えるでしょう。
S.I.C.
S.I.C.(スーパーヒーロー・イマジネイティブ・コレクション)は、仮面ライダーフィギュアの中でも芸術性の高さで知られるシリーズです。
最大の特徴は、原作デザインをベースにしながらも大胆なアレンジが施されている点にあります。よりシャープでスタイリッシュな造形や、筋肉質で迫力ある体型、おぞましいディテールなど、通常のフィギュアとは一線を画すビジュアルが楽しめます。
サイズは約18cm前後とやや大きめで、重厚感のある塗装や質感も魅力のひとつです。価格帯は7,000円〜15,000円程度と比較的高額ですが、アート作品としての価値があり、ディスプレイ映えもするでしょう。
RAH
RAH(リアルアクションヒーローズ)は、メディコム・トイが展開する高級フィギュアシリーズで、仮面ライダーフィギュアの中でも圧倒的な存在感を誇ります。
全高約30cmと大型サイズで、一般的なフィギュアよりも迫力があり、細部までリアルに作り込まれているのが特徴です。布製のコスチュームを採用しているため、スーツの質感やシワまで忠実に再現されています。この、まるで本物のライダーがミニチュアになったかのような仕上がりが、他のフィギュアにはない魅力ではないでしょうか。
価格帯は2万円〜4万円前後と高額ですが、そのクオリティの高さからコレクターズアイテムとして人気が高く、中にはプレミアがつくモデルも少なくありません。
迫力あるサイズ感と圧倒的なリアリティを求める方にとって、RAHはまさに究極のコレクションアイテムだと言えるでしょう。
デフォルマイスタープチ

デフォルマイスタープチ(通称デフォプチ)は、仮面ライダーフィギュアの中でも可愛らしさと手軽さが魅力のシリーズです。
全高5〜6cmほどの小型サイズで、頭身をデフォルメしたユニークなデザインが特徴となっています。リアルさを追求するシリーズとは異なり、コロンとしたフォルムや大きな瞳が強調された造形は、幅広い層に親しまれています。
とくに女性ファンや、気軽にデスクや棚に飾りたいコレクターに人気があり、カラフルで並べやすいのも魅力のひとつ。価格帯は1体あたり500〜1,000円前後と比較的リーズナブルで、ブラインドボックス仕様が多いため、開封時のワクワク感も楽しめます。
可愛さとコレクション性を両立したデフォルマイスタープチは、ライトユーザーから熱心なファンまで幅広く楽しめるフィギュアだと言えるでしょう。
ソフビ人形

ソフビ人形は、仮面ライダーフィギュアの中でも最も長く愛され続けている定番のフィギュアです。柔らかい素材で作られているため扱いやすく、子どもが安心して遊べる一方で、大人のコレクションアイテムとしても人気を集めています。
ソフビ人形にはいくつかシリーズがあり、お菓子売場で展開され手軽に購入できる「ソフビヒーロー」、東映特撮番組に登場するヒーローや怪人をレトロテイストで立体化した「東映レトロソフビコレクション」、幅広い年代のライダーや怪人がラインナップされた「仮面ライダーソフビシリーズ」があります。さらに、造形や存在感を追求したハイエンドライン「SOFVI SCULPTURE STUDIO」も展開されており、コレクターから高い支持を得ています。
このようにソフビ人形は、子ども向けの玩具としての親しみやすさと、大人のコレクションとしての奥深さを併せ持つ、多彩な魅力を備えたシリーズだと言えるでしょう。
食玩フィギュア
食玩フィギュアとは、お菓子と一緒に販売される小型のフィギュアのことを指します。スーパーやコンビニの菓子売場で手軽に購入できるのが特徴で、仮面ライダーシリーズの中でも子どもに人気があります。
サイズは小ぶりながらも、ライダーのスーツや武器のディテールがしっかりと再現されています。価格もガムやチョコとセットで数百円程度と手に取りやすいため、コレクションしやすい点が魅力です。
さらに近年では、プレミアムバンダイ限定で展開される高クオリティな食玩フィギュアも登場し、コレクター向けの商品も増加しています。
このように、価格以上の満足感を得られる点が、食玩フィギュア最大の魅力ではないでしょうか。
自分に合った仮面ライダーフィギュアの選び方
仮面ライダーのフィギュアの楽しみ方は人によってさまざまです。ここでは「飾る」「動かす」「本格的にコレクションする」といったスタイル別に、フィギュアの選び方を紹介します。
飾って楽しみたい人向けの選び方
コレクション棚やデスクに並べて楽しみたい方は、自分の好みに合ったサイズ感や造形のテイストを基準に選ぶと良いでしょう。
なかでも人気が高いのは「S.H.Figuarts(真骨彫製法)」シリーズ。キャラクターの特徴をリアルに再現し、質感や彩色にもこだわりが見られます。
よりアーティスティックな表現を好むなら「S.I.C.」がおすすめで、独自解釈によるデザインがコレクションに深みを与えてくれます。
また、存在感のある大きさとリアルな仕上がりが魅力の「RAH(リアルアクションヒーローズ)」も飾り映えする一品です。
デフォルメ調が好みの方には「デフォルマイスタープチ」、レトロな雰囲気を楽しみたい方には「ソフビ人形」や「食玩フィギュア」なども選択肢となります。
動かして楽しみたい人向けの選び方
ポーズをつけたり、戦闘シーンを再現したりと、実際に動かして楽しみたい方には可動性の高いフィギュアがおすすめです。選ぶ際は、関節の可動域やパーツ交換のしやすさ、耐久性などを確認すると良いでしょう。
代表的なのは「S.H.Figuarts」シリーズで、細部まで緻密に作り込まれながらも関節の可動域が広く、ライダー独自のアクションを自在に表現できます。
さらに、よりリアルなプロポーションにこだわった「真骨彫製法」なら、劇中の動きを忠実に再現できるのも魅力です。迫力ある造形と大胆な可動を両立した「S.I.C.」シリーズも、遊びながら飾る楽しみを味わいたい方にぴったりでしょう。
一方で、比較的手に取りやすい価格帯の「食玩フィギュア」にも可動モデルが存在し、気軽にポーズを楽しむ入門編としておすすめできます。
コレクションを本格的に楽しみたい人向けの選び方
仮面ライダーフィギュアを本格的に集めたい方には、精密な造形やリアリティを追求したハイエンドシリーズが最適です。集める際は、「作品ごとの世界観を並べて表現する」「時代ごとのライダーを揃える」など、自分なりのテーマを決めた上でフィギュアを選ぶとあなただけの世界観が表現できるでしょう。
コレクション向けの代表的な種類は「S.H.Figuarts(真骨彫製法)」で、俳優のスーツ姿を忠実に再現するクオリティの高さから、多くのコレクターを魅了しています。さらに迫力あるアレンジが特徴の「S.I.C.」シリーズや、30cmクラスの大きさで存在感抜群の「RAH(リアルアクションヒーローズ)」も、コレクションの中心となる人気アイテムです。
これらは価格帯がやや高めですが、その分細部まで作り込まれており、飾ったときの満足度は格別。限定版やプレミア品も数多く存在するため、希少価値を楽しむ要素もあります。
高額・レア化しやすいフィギュアの種類とは?

仮面ライダーフィギュアの中には、コレクターから高額で取引されるものがあります。ここでは、どのような種類が高くなりやすいのかを紹介します。
限定販売・イベント限定品
仮面ライダーフィギュアの中でも、高額になりやすい代表例が「限定販売・イベント限定品」です。
たとえば、特定の映画公開記念やイベント会場のみで販売されたS.H.Figuartsは、販売数自体が限られているため入手が非常に困難です。購入できる人がごく一部に限られることから、時間が経つほど市場での需要が高まり、定価を大きく超える価格で取引されるケースも珍しくありません。
また、ソフビや食玩フィギュアであってもキャンペーン限定や雑誌付録として展開されたものは、手軽な価格帯であっても後に希少価値が評価される場合があります。
初代や人気ライダーのフィギュア
仮面ライダーフィギュアの中で高額化しやすいもう一つのポイントが、「初代や人気ライダー」のモデルです。
シリーズの原点である仮面ライダー1号や、平成ライダーの幕開けを飾った「クウガ」、そして記念作品として人気の高い「ディケイド」などは、世代を超えて支持され続けているため、常に安定した需要があります。
さらに、仮面ライダーの節目を象徴するキャラクターや、主演俳優の人気が高い作品のフィギュアは、市場での評価が一段と高まりやすい傾向にあります。
生産終了モデル(廃盤)
仮面ライダーフィギュアの価値を大きく左右する要素のひとつが「生産終了モデル」、いわゆる廃盤品です。
フィギュアは基本的に一定数が生産されると追加生産が行われない場合が多く、発売から数年経つと市場に出回る数が徐々に減少していきます。
そのため、人気の高いキャラクターやシリーズはもちろん、当時は注目されなかったモデルでも、時間が経つにつれて希少価値が高まることがあるのです。
未開封・美品の状態で残っているもの
フィギュアの査定でとくに重要視されるのが、状態の良さです。とくに未開封のまま保管されているフィギュアは、発売当時の姿をそのまま残しているため希少性が高く、高額査定につながりやすい傾向があります。
また、開封済みであっても、関節がゆるんでおらずポージングがきれいに決まる状態や、破損や欠品がない美品であれば十分評価の対象になります。逆に、関節が硬すぎて破損したり、ゆるみでポーズが決まらなかったりすると査定額に響くこともあるのでしっかり確認しておきましょう。
なお、私たち萬屋では多少の破損やパーツ欠品があっても買取りさせていただきます。ご自宅に眠っているフィギュアの中には思わぬ価値がつくものもあるかもしれませんので、ぜひ一度萬屋にお問い合わせください。
仮面ライダー関連のおもちゃ買取のご相談は「萬屋」へ!

萬屋では、仮面ライダー関連のグッズやおもちゃ類、トレカ、フィギュア等をはじめ、時計、その他日用品やホビー品に至るまで、以下のようなお品物を幅広くまるごと買取しております!
- 各種フィギュア、ガンプラ、各種プラモデル、メタルビルド、ROBOT魂
- コミック、トレカ、ポケカ、各年代のゲーム機、レトロゲーム
- 釣具、家電、楽器、古着、スポーツ用品、CDやDVD、アイドルグッズ など
10店舗を展開する東北エリアにおける店頭買取、出張買取はもちろん、宅配買取では日本全国を対象に、オンラインでフィギュア等おもちゃ類と時計の買取に対応。全店舗累計で年間約20万件以上の査定実績を持つ専門スタッフが、1点からでも、箱や内容物に多少のダメージ・欠品があっても、あなたの大切なコレクションを無料で丁寧に査定させていただきます。
不用品の処分や、フィギュアやガンプラ、おもちゃ、時計等のコレクションの売却をお考えでしたら、創業20年の歴史と豊富な査定実績を誇る萬屋まで、ぜひお気軽にご相談ください!

※記事内で紹介する作品名・会社名・メーカー名・商品名・サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。