ミニカーといえば、タカラトミーのミニチュア自動車玩具「トミカ」。
トミカは小さな子どもたちの定番おもちゃですが、実は大人も夢中になる魅力があります。
そこで今回は、トミカを使った知育遊びから、親子遊び、大人が夢中になるコレクションの楽しみ方まで、幅広い遊び方をご紹介します。
目次
【子ども向け】知育にもピッタリ!トミカの遊び方
小さな子どもたちが大好きなトミカですが、実は子どもの成長にも良い影響を与えてくれる「知育玩具」としても高い人気を誇っています。
ミニカーを手で動かしたり並べたりすることで、手先の器用さや細かな動きが養われますし、トミカを並べたり、駐車場や街並みを作ったりする遊びを通じて、整理整頓の意識も育っていきます。
また、「この車はどこに停めようかな」「どんな街を作ろうかな」と考える中で、想像力やストーリーを作り上げる力が身につき、さらに色の認識や数の数え方、分類する力、空間認識能力、記憶力、調べる力など、学びの土台にもつながります。
このように、さまざまな遊び方を通じて楽しく知識や考える力が育まれていくのが、トミカ遊びの魅力の一つでもあるのです。
トミカの遊び方①(1.5歳〜)動かそう!並べてみよう!
トミカには、1歳半から遊べる「はじめてトミカ」というシリーズがあり、「走らせる」「並べる」「ぶつける」といった、直感的な遊び方から始まります。
トミカの遊び方②(3歳〜)赤箱トミカで遊んでみよう!
3歳になると「赤箱」と呼ばれる通常のトミカシリーズで遊べるようになり、手に持って感触を楽しむ他、好きな車のシリーズや色を集めたり、並べたり、車を動かしてタイヤが動く感覚を楽しんだりといった遊び方をするようになります。
トミカの遊び方③(5歳〜)物語を考えたりセットで遊んでみよう!
5〜6歳頃になると少しずつ遊び方が変わり、自分で物語を考えたり、設定を作ったりしながら遊べるように。また、消防車や救急車といった「はたらく車シリーズ」から、スポーツカーや普通乗用車にも興味を持つようになるなど、トミカの世界がぐっと広がっていきます。
さらに、トミカタウンや高速道路、駐車場などのセットを組み合わせることで、ごっこ遊びも本格的に楽しめるようになります。
また、スロープや立体的な道路を使った遊びもこの時期におすすめです。車の動きだけでなく、空間の使い方や高さの感覚も身についていき、遊びながら空間認識能力も養われますよ。
【親子向け】絆が深まる!トミカの遊び方

親と子が一緒に楽しめるのも、トミカの魅力の一つ。
親子遊びは、親が子どもの気持ちに寄り添い、感情を共有する大切なコミュニケーションの場です。子どもがどのように工夫して遊んでいるか、どんなことに興味を持っているかを知る良い機会になりますし、集中して子どもに向き合うことは、子どもにとっても親にとっても、情緒面でもプラスに働きます。
さらに、親子でトミカ遊びに集中することで、子どもからの「見て!見て!」というアピールにしっかりと向き合える上、「楽しそうな駐車場だね!」「面白そうな街ができたね!」などと共感することで、「自分は愛されている」「受け入れられている」という気持ちが育まれて、自己肯定感の土台となり、情緒の安定にもつながるんです。
親子で楽しむ遊び方①:お店や街を作ってみよう!
トミカタウンのセットを一緒に組み立てたり、空き箱やダンボール、厚紙などでオリジナルのお店や街を作ってみましょう。工作が難しければ、模造紙などを広げてマジックペンで道路や駐車場などを書くのもおすすめです。
一緒に大きな街を作ったり、難しいコースに挑戦したりすることで、目標を達成する喜びを親子で分かち合えますし、普段とは違った特別感のあるトミカタイムになります。
また、街に信号機や踏切を作れば、「赤信号になったよ!」「バス停だからお客さんが乗り降りするまで待とうね!」などの会話が生まれ、交通ルールや日常生活のマナーも楽しく学べます。
親子で楽しむ遊び方②:ごっこ遊びで想像力を育もう!
親子で役割を決めて、ごっこ遊びするのもおすすめです。例えば消防車や救急車、パトカー、トラック、バスなど、憧れの職業になりきって遊ぶことで、子どもは社会の仕組みや役割について自然と学ぶことができます。
さらに、「このトラックには何が乗っているの?」「この車はどこに行って何をするの?」などと子どもに問いかければ、子どもの想像力が引き出されて、物語もどんどん膨らんでいきます。
親子で楽しむ遊び方③:クイズやゲームで思考力を深めよう!
トミカはクイズやゲームを通して子どもの知識や思考力を育む知育玩具としても活躍します。
例えば、親がヒントを出して子どもに当ててもらう「車種当てゲーム」や、たくさんのトミカを並べてテーマごとに分類する「チーム分けゲーム」、トミカを積み重ねて、どこまで高く積めるか挑戦する「積みトミカゲーム」などがあります。子どもの興味や理解度に合わせて、さまざまな遊びを提案してみてくださいね。
親子で楽しむ遊び方④:実際の車と比べてみよう!
トミカと実際の車を比べて、大きさや色、形などの違いを見つける遊びもおすすめです。
お気に入りのトミカを持って車探しに出発!街中を走るたくさんの車の中から特定の車種を見つける作業は、観察力や集中力が養われますし、遊びを通して車への知識も深まります。
トミカと実物の車を並べて写真を撮るのも良い記念になりますよ。
親子で楽しむ遊び方⑤:ムービー・動画撮影にチャレンジ!
物語が組み立てられるようになったら、ムービー作りにチャレンジするのはいかがでしょうか。
「どんなストーリーにしようかな?」「どんな風に撮ったら面白いかな?」と考えることで、子どもの発想力が引き出されますし、セリフやナレーションをつけたり、効果音を加えたりすることで、表現する力も養われます。
小学生にもなると、トミカを少しずつ動かして写真を撮って、最終的に一つのムービーに仕上げるストップモーション動画を作るお子さんも。動画共有サイトなどでたくさんの作品がアップされているので、一緒に検索してみたり、どんな動画を作ろうか考えたりする時間も楽しそうです。
「まだ物語を考えるのは難しそう……」という場合におすすめなのがタイムラプス動画。たくさんのトミカを並べる様子や街作りをする様子を撮影しておけば、成長の記録になりますし、「こんな遊びもしたね」と大切な思い出としても残すことができますよ。
【大人向け】トミカの奥深い遊び方・楽しみ方

子どもがトミカで遊び始めたのをきっかけに、気づけば大人も夢中になっていた……というのは、実は「あるある」なんです。
そこで次に、大人がハマるトミカの世界を、遊び方・楽しみ方とともにご紹介していきます。
大人の遊び方①:コレクションの魅力
トミカは1台あたり数百円から数千円という手頃な価格で、さらに、毎月新しい車種が発売され、限定品やコラボモデルも多数存在することから、一台買ったら「年代別に集めようかな」「シリーズ別に集めようかな」と、次から次へと新しいモデルが欲しくなる魅力があります。
気づけばコレクションがどんどん増えていくのも、トミカならではの楽しさです。
大人の遊び方②:トミカプレミアム・限定品・絶版品の魅力
トミカといえば「子どものおもちゃ」というイメージがありますが、大人のための「トミカプレミアム」というシリーズも販売されています。通常の赤箱シリーズと比べて、車種のエンブレムや内装、ホイールの形状まで忠実に再現されており、まるで本物の車をそのまま小さくしたような精巧さが魅力となっています。
また、トミカプレミアムの他にも、限定品や絶版品など、お店では手に入りにくいモデルをフリマサイトや中古ショップなどで探し回るのも、大人ならではの楽しみ方です。
大人の遊び方③:改造・リペイント・ジオラマ作りの魅力
トミカを改造・リペイント(塗装)して、自分だけのカスタムモデルを作るという遊び方もあります。回数を重ねるうちに塗装の技術やパーツを取り付ける技術が向上していき、それを実感できるのも、楽しみの一つになります。
さらに、トミカをただ飾るだけでなく、道路や建物、樹木などを配置してジオラマを作るという楽しみ方も。細部や質感にまでこだわり、現実さながらのリアルな世界を作り上げていく時間は、日々の忙しさから解放される癒しタイムにもなりますし、完成した際の喜びや満足感も格別です。
大人の遊び方④:イベントやファンコミュニティの魅力
トミカでは、「トミカ博」という公式イベントが毎年日本全国の主要都市で開催されています。何百台ものトミカが走る圧巻の巨大ジオラマや、オリジナルのトミカ作りなど、子どもだけでなく大人も楽しめるイベントです。
こういった公式イベントに加えて、SNSなどではトミカの改造や自作のジオラマを楽しむ大人のコミュニティが多数存在します。趣味仲間の最大のメリットは、同じ趣味を共有する喜びを分かち合えること。また、より高度なジオラマを見たり、精巧に改造・リペイントされたトミカを見るとモチベーションにもなりますし、さまざまな情報が入ってきやすくなり、より深くトミカの世界を楽しめるようになります。
トミカを遊びつくしたら買取・買い替えも!
トミカは、世代を超えて長く遊べるのも魅力の一つ。
成長に合わせて遊ばなくなったトミカを買い取ってもらい、その買取代金で別のシリーズを購入するのもおすすめです。
当店は箱がなくても買取OK!
中古品やバラ売りアイテムも豊富に取り揃えており、ギフトセットなどを探す楽しみもありますよ!
LINE査定などの便利なサービスもご用意していますので、ぜひご活用ください。
まるごと買取!トミカを売るなら「萬屋」へ!

萬屋はミニカーをはじめ、フィギュアやガンプラ、トレカ、ゲーム機等のおもちゃ類、時計、その他日用品やホビー品に至るまで、以下のようなお品物を幅広くまるごと買取しております!
- 各種フィギュア、ガンプラ、各種プラモデル、メタルビルド、ROBOT魂
- コミック、トレカ、ポケカ、各年代のゲーム機、レトロゲーム
- 釣具、家電、楽器、古着、スポーツ用品、CDやDVD、アイドルグッズ など
10店舗を展開する東北エリアにおける店頭買取、出張買取はもちろん、宅配買取では日本全国を対象に、オンラインでフィギュア等おもちゃ類と時計の買取に対応。全店舗累計で年間約20万件以上の査定実績を持つ専門スタッフが、1点からでも、箱や内容物に多少のダメージ・欠品があっても、あなたの大切なコレクションを無料で丁寧に査定させていただきます。
不用品の処分や、ミニカー、フィギュア、ガンプラ、おもちゃ、時計等のコレクションの売却をお考えでしたら、創業20年の歴史と豊富な査定実績を誇る萬屋まで、ぜひお気軽にご相談ください!

※記事内で紹介する作品名・会社名・メーカー名・商品名・サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。