幅広い世代から愛されるテレビアニメ「仮面ライダー」ですが、じつは玩具も根強い人気があり、ものによっては高価買取が期待できます。
しかし、「持っている玩具をどうやって高く売ればいいかわからない」「状態が少し悪いけど売れるのか心配」といった悩みを抱える方も多いでしょう。
そこで今回は、ミニカーやフィギュアなどのおもちゃ・ホビー品の買取に豊富な実績を持つ萬屋が、仮面ライダーの玩具を高く売るポイントや売るタイミング、買取方法別の注意点などを詳しく解説します。
また、仮面ライダーの代表的な玩具やシリーズごとの特徴、コレクターに人気のアイテムについても紹介しますので、売却をお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
仮面ライダーの玩具の買取市場について
仮面ライダーの玩具は、子ども向けのおもちゃとしてはもちろん、大人のコレクター需要も高く、中古市場での人気が安定しています。
とくに、「DX変身ベルト」は精巧な作りやギミックが特徴で、新品・中古ともに高価買取になる傾向です。また、限定版や初期シリーズのレア玩具も年々価値が上がり、コレクターの間で高額取引されることがあります。
こうした背景から、仮面ライダーの玩具買取市場は安定して成長しており、今後も注目の分野だと言えるでしょう。
仮面ライダーにはどんな玩具がある?

仮面ライダーの玩具は、多彩なジャンルとシリーズにわたり展開されています。変身ベルトやフィギュア、付属の武器など、それぞれ特徴が異なり、年代ごとの魅力も豊富です。
代表的な仮面ライダーの玩具一覧
種類 | 特徴例 |
変身ベルト | 主人公が変身するための必須アイテム |
変身アイテム | ベルトに装着して使う小型コレクションアイテム |
武器 | 剣・銃など戦闘用のアイテム |
フィギュア | キャラクターを立体化したモデル |
仮面ライダーの玩具は、大きく「変身ベルト」「変身アイテム」「武器」「フィギュア」の4ジャンルに分けられます。
まず「変身ベルト」は、昭和から令和まで全シリーズで登場する象徴的なアイテムです。デラックス(DX)版やスーパーベスト版、コンプリートセクション(CS)版、プレミアム感のあるCSM版など、コレクター心をくすぐる多様なバリエーションが展開されています。
次に「変身アイテム」は、ベルトに装着して使用する小型パーツです。作品のテーマに沿ったデザインが魅力で、カード、メダル、キー、車両型など種類が豊富で集める楽しみがあります。
「武器」は剣や銃といった戦闘用アイテムです。近年は変形や合体ギミックを持つモデルも多く、色々な遊び方ができるようになっています。
最後に「フィギュア」は、キャラクターの造形を楽しむコレクションアイテムです。可動重視のS.H.Figuartsや、造形美を追求したS.I.C、手軽なRHシリーズなど、遊び方や飾り方に合わせて選べます。
シリーズ別・年代別|仮面ライダーの玩具の特徴
年代 | 代表的なシリーズ例 | 玩具の特徴 |
昭和(1970〜1980年代) | 仮面ライダー1号、V3、Xなど | 変身ベルトと基本的な武器が中心 |
平成前期(1990~2000年代初頭) | ZO、クウガ、アギト、電王など | 変身アイテムが追加され、武器も多様化 |
平成後期(2010年代) | オーズ、鎧武、ビルド | ベルトとアイテムの連動機能が進化 |
令和(2020年代〜) | ゼロワン、リバイス | 高機能化・デジタル連携が主流 |
仮面ライダーの玩具は、登場した時代によって構造や遊び方が大きく変化しています。
1970〜80年代の昭和シリーズでは、変身ベルトやシンプルな武器が主役で、直感的に操作できるのが魅力でした。頑丈な作りで壊れにくく、当時の子どもたちにとって憧れの存在でもありました。
1990〜2000年代初頭の平成前期になると、変身ベルトに装着するカードやメダル、バッジなどの変身アイテムが登場します。武器の種類も増え、フィギュアがシリーズ化されるなど、コレクションしたくなるようなアイテムが増え始めた時代です。
2010年代の平成後期では、ベルトと変身アイテムの連動がさらに進化します。音声・発光ギミックや複合機能を持つ武器が増え、アクションの幅も広がりました。フィギュアにおいては、可動や塗装の精度が向上し、観賞用としての価値も高まっていきました。
そして令和に入ると、DXやCSMなどの高機能な変身ベルトが主流となり、スマホやアプリと連携できる製品が登場します。変身アイテムは形状や素材のバリエーションが広がり、イベント限定品やコラボ企画など、ファンの楽しみ方もますます広がっています。
このようにして、仮面ライダーの玩具は単なる子どもの遊び道具から、世代を超えて愛されるコレクションアイテムへと進化を遂げてきたのです。
高く買取される仮面ライダー玩具の特徴とは?

仮面ライダー玩具の中には、中古市場で驚くほど高値で取引されるものがあります。まずはどのようなものが高く買取されるのかを確認しておきましょう。
限定品・廃盤品でろ希少価値が高い
仮面ライダー玩具の中でも、限定品や廃盤品は高く買取される傾向があります。
たとえば、1970〜80年代に放送された「仮面ライダー1号」から「仮面ライダーBLACK」までの変身ベルトやソフビ人形は、現存数が少なく希少価値が高い代表例です。
とくに、ポピー(現バンダイ子会社)製の変身ベルトや当時のDXシリーズは、今なお根強い人気を誇っており、コレクターからの需要が尽きません。
他には、市販されなかったイベント限定カラーや映画公開記念グッズ、雑誌やキャンペーンで配布されたアイテムなども入手困難で、その希少性から買取価格が高騰しやすくなっています。
実際に私たち萬屋の買取実績でも、COMPLETE SELECTION MODIFICATION(CSM)シリーズや昭和期のレトロソフビ人形が高額査定となる例が多く、仮面ライダー玩具が今もコレクター市場で高い注目を集めていることが分かります。
人気シリーズや主役ライダー関連アイテム
仮面ライダー玩具の中でも、人気シリーズや主役ライダーに関連するアイテムは、いつの時代もファンからの需要が高い傾向にあります。
とくに平成・令和シリーズは放送時の話題性が大きくファン層も幅広いため、初期の変身ベルトやフォームチェンジ用の武器は中古市場でも高値がつくことが少なくありません。
たとえば「仮面ライダー電王」のデンオウベルトや「仮面ライダーオーズ」のオーズドライバーは、放送が終わっても人気が衰えず、安定した価格を維持しています。
また、劇中で印象的な必殺技やフォームに使われた武器(ビルドのフルボトルバスターや鎧武の無双セイバーなど)もコレクターから注目される存在で、状態が良ければ高額査定が期待できるでしょう。
未開封・未使用で保存状態が良好
仮面ライダー玩具の査定では、未開封・未使用で保存状態が良好であるほど、買取価格が大幅にアップする傾向があります。小さなキズや汚れが少ないだけでなく、外箱の損傷や色あせがないかも重要です。
箱や説明書、付属パーツがすべて揃っている場合は、査定額に大きくプラスに働きます。カードやメダル、小さなトリガーやパーツ類などは紛失しやすいため、購入当時からまとめて保管しておくとよいでしょう。
長期保存を前提にするなら、直射日光や高温多湿を避け、乾燥した場所に立てて保管するのがおすすめです。こうした丁寧な扱いが、将来的に高額買取につながる大きなポイントになるのです。
買取額アップのためにやるべき準備とは?
買取額をアップさせるためには、事前の準備が大切です。玩具の清掃やメンテナンス、付属品や箱の整理など、できることはしておきましょう。
査定前に玩具を清掃・メンテナンスする
仮面ライダー玩具の買取額をアップさせるためには、査定前の清掃やメンテナンスが欠かせません。ホコリや汚れが付着していると、見た目の印象が悪くなり、査定の評価も下がる可能性があります。
清掃は、柔らかい布やブラシを使い、丁寧にほこりを取り除くことが基本です。水や洗剤を使う場合は、玩具の材質や塗装を傷めないように注意しましょう。とくに可動部分やスイッチ周りは、細かい汚れがたまりやすいので、綿棒などを活用するのがおすすめです。
また、関節部分の動きが悪くなっている場合は、適切な潤滑剤を使いメンテナンスを行うことで、正常な動作状態に戻すことができます。メンテナンスを施した玩具は、より新品に近い状態となり、査定額にもプラスに働くことでしょう。
ただし、無理な分解や強い薬剤の使用は逆効果になる場合があるため注意してください。
付属品や箱を整理・保管して揃える
仮面ライダー玩具の買取額を上げるためには、付属品や箱をきちんと整理し、保管状態を良くして揃えておくことも欠かせません。
付属品とは、説明書やパーツ類、カードやメダル、小さなトリガーやキーなど、玩具のセットに含まれる全てのアイテムを指します。ひとつでも欠けると査定額が下がることが多いため、購入後は小物をケースや袋にまとめて保管しておきましょう。
また、玩具の箱があると買取価値はさらにアップします。破れや汚れ、色あせがない状態が理想的で、箱に貼られているシールや帯、バーコードなども揃っていればさらに好印象です。
保管する際は直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所を選んでください。査定に出す際は付属品の有無を明確に伝えることで、査定士も正確に価値を判断できます。
実物に近い写真を撮影する
仮面ライダー玩具をオンライン査定に出すときは、写真が鮮明で、玩具の色味や質感ができるだけ実物と同じように見えるように撮影しましょう。
撮影時は、明るい自然光の下で撮ると色味が正確に写りやすくなります。蛍光灯や暗い室内では色がくすんだり変わって見えやすいので注意してください。背景は白や無地の布を使い、余計なものが映り込まないようにすることも大切です。
また、玩具全体がわかる写真だけでなく、キズや汚れがある部分もアップで撮って正直に見せることが、逆に好印象につながります。もし付属品や箱、説明書があれば、これらもまとめて撮影しておくと査定士により詳しい情報を伝えられるのでおすすめです。
撮影機材については、スマートフォンのカメラでも十分高画質な写真が撮れるため、本格的なカメラなどは必須ではありません。
購入証明書類を用意して提示する
仮面ライダー玩具の買取で査定額を上げるには、購入証明書類を用意しておくことをおすすめします。なぜなら商品の正規品であることや購入時期が証明でき、信頼度が増すからです。
とくに限定品や高額商品、コレクター向けのプレミアム玩具では、こうした証明書類が査定の重要なポイントになることも少なくありません。購入先の情報がわかることで、偽物のリスクが低いと判断され、査定士も安心して高値を付けやすくなります。
提示方法は、店舗での対面買取時に持参したり、オンライン査定では写真を添付したりすると良いでしょう。
売るタイミングも重要!買取価格が上がる時期とは?

仮面ライダー玩具の買取価格は、売るタイミングによって大きく変動します。ここでは、どのタイミングで売却すべきかを確認しましょう。
放映中または放映後2~3年
仮面ライダー玩具の買取価格は、放映中から放映後2~3年のタイミングで大きく変動します。
とくに放映中は、最新のライダー玩具に対する需要が高く、多くのファンが新品や良好な状態の玩具を求めるため、買取価格が上がりやすい時期です。実際に私たち萬屋でも、現行シリーズの変身ベルトや関連商品は買取強化中で高価査定が期待できます。
一方、放映終了後1~2年は多くの所有者が玩具を手放す傾向があり、市場には同じシリーズの中古品が大量に出回ります。そのため、買取価格は下がりやすく、価格が中途半端になることが多いのが実情です。ただし、放映後3年を過ぎると一部のレアアイテムや状態の良い商品が希少価値を帯びるケースもあるため、すべての玩具が価格低迷するわけではありません。
このように、売却を考える際は放映時期や市場の動向を踏まえて、最も価値が見込めるタイミングを狙うことが重要です。
生産終了直後
仮面ライダーの玩具は、生産終了直後が買取価格が上がりやすい重要なタイミングです。
生産が終わると市場に新品や未使用品が徐々に出回らなくなり、その希少性から価値が高まっていきます。なかでも人気の高い変身ベルトや限定アイテムは、流通量の減少とともに中古市場での需要が一気に高まり、高額で取引されるケースが少なくありません。
また、生産終了直後は買取業者も希少な在庫を確保しようと積極的に動く時期であり、買取価格が上がりやすい狙い目のタイミングです。
こうした動きを逃さないためには、公式の発表やファンコミュニティでの情報を早めにチェックしておくと良いでしょう。
年末年始・大型連休前
仮面ライダーの玩具の買取価格が上がりやすい時期として、大型連休やクリスマスシーズンがあげられます。
とくにゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇は、子どもへのプレゼント需要が高まり、人気シリーズの玩具は一時的に品薄になることも少なくありません。
こうした需要増に合わせて買取業者も在庫を確保しようと積極的に動くため、査定額が上がりやすい傾向があります。
また、クリスマス前の11〜12月は一年で最も玩具需要が高まる時期であり、新品が入手困難になった際に中古市場の価値が一気に上がるケースもあります。
もし手放す予定があるなら、こうした需要期を狙うことでより高い買取価格が期待できるでしょう。
店舗・出張・宅配・フリマ買取方法による違いと注意点
仮面ライダー玩具の買取には、店舗持ち込み、出張、宅配、そしてフリマやオークションなど複数の方法があります。それぞれ特徴や注意点が異なるため、ご自身に最適な買取方法を選びましょう。
店舗買取
店舗買取は、実際に店舗へ持ち込み査定を受ける方法で、お店のスタッフと直接やり取りしながら進めたい方におすすめです。
【メリット】
- その場で査定&現金化ができる
- 直接査定で玩具の価値を正確に評価
- スタッフと直接相談できる
- 即日対応が多い
【注意点】
- 店舗まで持ち運ぶ手間がかかる
- 混雑時には買取に時間がかかることもある
萬屋では店舗買取に対応しており、お客様の大切な品物を丁寧かつ迅速に査定し、適正価格で買取させていただきます。また、査定は完全無料で、1点からでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
出張買取
出張買取は、買取業者のスタッフがお客様の自宅まで訪問し査定・買取を行う方法で、大量の玩具をまとめて売りたい方におすすめです。
【メリット】
- 玩具が多くても持ち運ぶ手間がかからない
- 外出せず、その場で査定・買取が完了
- 直接査定で玩具の価値を正確に評価
【注意点】
- 日時調整が必要
- 玩具の数が少ない場合は出張不可のケースもある
萬屋では出張買取にも対応しております。こちらのサービスは主に、大型家電などのお車での持ち運びが難しいお品物をご自宅で査定するものですが、大きな玩具や大量の玩具も対象になる場合がございます。
店舗によって対象エリアが異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
宅配買取
宅配買取は、事前にオンライン査定をし、査定内容に納得できれば梱包して郵送する方法です。忙しい方や近くに店舗がない方におすすめです。
【メリット】
- 全国どこでも利用できる
- 大量の玩具も一度に送れる
- 発送前に査定額を確認できる
【注意点】
- 査定に時間がかかる
- 業者によっては送料・梱包材の負担が発生する
萬屋は宅配買取にも対応しており、全国どこからでも送料無料でご利用いただけます。事前に品物の写真を送っていただき、オンラインで査定額をご確認のうえ納得いただければ発送していただく流れです。また、宅配伝票は集荷時に配達業者が持参しますので、お客様には品物の梱包だけご準備いただければ大丈夫です。
フリマ・オークションアプリ
フリマ・オークションアプリは個人間で売買する方法で、自分で価格設定したい方におすすめです。
【メリット】
- 自宅から出品できる
- 納得のいく価格で売れる可能性がある
【注意点】
- 販売手数料がかかるアプリがほとんど
- 販売・発送トラブルに自己対応しなければならない
- 値引き交渉などのやり取りが発生しやすい
- 必ずしも売れるとは限らない
フリマやオークションでは、必ずしも希望の価格で売れるとは限らず、個人間でのやり取りの中でトラブルが発生することも少なくありません。その点、萬屋なら店舗・出張・宅配のいずれの方法でも対応しており、経験豊富なスタッフが査定から買取まで丁寧にサポートいたします。査定額もわかりやすく提示され、安心してお取引いただけますので、確実におもちゃを売りたい方はぜひご相談ください。
まるごと買取!トミカを売るなら「萬屋」へ!

当店では、店頭買取をメインにトミカの買取を行っており、大量コレクションの場合は出張買取にも対応可能です。また、箱なし・状態が悪いもの・大量のトミカでもしっかりと査定いたします。
「こんな状態でも大丈夫かな?」と迷ったときでも安心してお持ち込みくださいね。
萬屋ではトミカの他にも、フィギュアやガンプラ、トレカ、ゲーム機等のおもちゃ類をはじめ、時計、その他日用品やホビー品に至るまで、以下のような様々なジャンルのお品物を、幅広くまるごと買取しております!
- 各種フィギュア、ガンプラ、各種プラモデル、メタルビルド、ROBOT魂
- コミック、トレカ、ポケカ、各年代のゲーム機、レトロゲーム
- 釣具、家電、楽器、古着、スポーツ用品、CDやDVD、アイドルグッズ など
10店舗を展開する東北エリアにおける店頭買取、出張買取はもちろん、宅配買取では日本全国を対象に、オンラインでフィギュア等おもちゃ類と時計の買取に対応。全店舗累計で年間約20万件以上の査定実績を持つ専門スタッフが、1点からでも、箱や内容物に多少のダメージ・欠品があっても、あなたの大切なコレクションを無料で丁寧に査定させていただきます。
不用品の処分や、フィギュアやガンプラ、おもちゃ、時計等のコレクションの売却をお考えでしたら、創業20年の歴史と豊富な査定実績を誇る萬屋まで、ぜひお気軽にご相談ください!

※記事内で紹介する作品名・会社名・メーカー名・商品名・サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。